サービス概要
- トップ
- サービス概要
少人数経営の会社に『Smartな人事労務の仕組み』を導入し、運用をサポートします!!

Smart労務顧問では、精度の高い人事労務のアドバイス等により、お客様の抱える課題を解決し、人事労務面からお客様の業績向上に向けてご支援をさせて頂きます。また、労務管理業務をアウトソーシングすることにより、経営者様、ご担当者様の時間捻出ができ、より付加価値の高い業務に専念して頂くことができます。
サービス内容
-
導入サポート
貴社にマッチした、就業規則や雇用契約書等の作成
- 就業規則・諸規程の作成
- 雇用契約書の作成
- 36協定等の労使協定書作成
-
月次サポート
就業規則に則った給与計算、労務管理法定帳簿の整備
- 給与計算業務
(給与明細書はWEB明細を使用) - 年次有給休暇管理
- 人事労務に関するご相談対応
- 人事労務書式、法改正情報等のご提供
- 給与計算業務
-
年次サポート
年1回の更新で常に最新の状況・法律を反映させたものにアップデート
- 就業規則・諸規程の更新
- 雇用契約書の更新
- 労使協定書の更新
報酬
社員数 | 月額報酬 |
---|---|
1人~5人 | 25,000円 |
6人~ | 上記金額に5人を超えた人数×1,500円加算 |
※システム料は、別途発生致します。
※年次サポートは月額顧問料の1か月分のご請求となります。(届出が1か所を超える場合、1か所につき10,000円加算)
※お客様の社員数、状況、加入団体等で料金を変更する場合があります。
point1

社員とのトラブルを防止する!
就業規則・オリジナル雇用契約書 会社で働く上での労働条件、社内ルールを就業規則で明確にすることが労務トラブル防止への第1歩です。
そして作成した就業規則を踏まえ、社員個別の労働条件、そして必ず伝えておきたい事項を雇用契約書に盛り込みます。
雇用契約書を締結しますので、『言った言わない』といったトラブルを防止することができます。
就業規則・オリジナル雇用契約書 会社で働く上での労働条件、社内ルールを就業規則で明確にすることが労務トラブル防止への第1歩です。
そして作成した就業規則を踏まえ、社員個別の労働条件、そして必ず伝えておきたい事項を雇用契約書に盛り込みます。
雇用契約書を締結しますので、『言った言わない』といったトラブルを防止することができます。
point2

残業代の未払いを防止する
給与規程 2020年4月より、民法の改正により、残業代請求権の時効が、2年から3年に変更になりました。この改正により、残業代の未払いがあった場合、最大過去3年間まで請求されるリスクがあります。
会社の人件費予算を考慮の上、労働時間ならびに残業代のシミュレーションを行い、残業代の未払いが生じない給与規程をご提案します。
給与規程 2020年4月より、民法の改正により、残業代請求権の時効が、2年から3年に変更になりました。この改正により、残業代の未払いがあった場合、最大過去3年間まで請求されるリスクがあります。
会社の人件費予算を考慮の上、労働時間ならびに残業代のシミュレーションを行い、残業代の未払いが生じない給与規程をご提案します。
point3

給与計算アウトソーシングにより
社内業務の効率化中小企業において、自社で給与計算を行う場合、次のようなリスクがあります。
①専門の担当者がいないので、計算が間違っている可能性がある。
②人員的な問題で、給与計算のダブルチェックができないのでミスが発生し易い。
③担当者が急な休みになった場合、替わる担当者がいない。
④担当者を教育する時間とコストがかかる。
⑤担当者が退職した場合、給与計算経験者の採用が難しい。
給与計算業務を当事務所に委託することにより、上記のようなリスクを回避でき、また、作成した就業規則に則って、適正に給与計算業務を処理することができます。
さらには、担当者の業務が軽減され、より付加価値の高い、業務へ取り組んでもらうことができます。
社内業務の効率化中小企業において、自社で給与計算を行う場合、次のようなリスクがあります。
①専門の担当者がいないので、計算が間違っている可能性がある。
②人員的な問題で、給与計算のダブルチェックができないのでミスが発生し易い。
③担当者が急な休みになった場合、替わる担当者がいない。
④担当者を教育する時間とコストがかかる。
⑤担当者が退職した場合、給与計算経験者の採用が難しい。
給与計算業務を当事務所に委託することにより、上記のようなリスクを回避でき、また、作成した就業規則に則って、適正に給与計算業務を処理することができます。
さらには、担当者の業務が軽減され、より付加価値の高い、業務へ取り組んでもらうことができます。
point4

残業時間管理と有給休暇年5日
の付与は事業主の義務働き方改革により、残業時間の上限規制、有給休暇が10日以上付与される社員に対して年5日の取得義務付など対応が必要になりました。
当事務所では、毎月、残業時間、有給休暇のチェックを行い、適切な人事労務管理をサポート致します。
の付与は事業主の義務働き方改革により、残業時間の上限規制、有給休暇が10日以上付与される社員に対して年5日の取得義務付など対応が必要になりました。
当事務所では、毎月、残業時間、有給休暇のチェックを行い、適切な人事労務管理をサポート致します。
point5

就業規則・36協定・雇用契約書の
年1回の更新サポート就業規則は、法律改正、社内の状況変化に合わせ改正することが必要です。
36協定は年1回の更新、労働基準監督署への届出が必須です。
また、社員の給与改定時に、雇用契約書を更新することをお勧めしております。
年1回、就業規則を見直しする機会をご提供することにより、コンプライアンス遵守はもちろん、より良い労働環境が整備できるものと考えております。
また、改定した就業規則の内容を踏まえ、改めて雇用契約書を締結することにより、労使ともに労働条件の再確認をすることもでき、会社が『社員の労働環境もしっかり考えている』という社員へのメッセージになります。
年1回の更新サポート就業規則は、法律改正、社内の状況変化に合わせ改正することが必要です。
36協定は年1回の更新、労働基準監督署への届出が必須です。
また、社員の給与改定時に、雇用契約書を更新することをお勧めしております。
年1回、就業規則を見直しする機会をご提供することにより、コンプライアンス遵守はもちろん、より良い労働環境が整備できるものと考えております。
また、改定した就業規則の内容を踏まえ、改めて雇用契約書を締結することにより、労使ともに労働条件の再確認をすることもでき、会社が『社員の労働環境もしっかり考えている』という社員へのメッセージになります。
point6

人事労務の専門家にいつでも相談できる中小企業において人事労務に関する問題が発生した時に、社長1人が悩みを抱え込むことは往々にしてあります。
そのような際に、当事務所にご相談頂ければ、当事務所のノウハウをベースにお客様の抱える問題解決に向けてお力添え致します。
いつでも専門家に相談できる体制を作っておくことで、悩む時間を削減でき、早期解決を実現できます。
そのような際に、当事務所にご相談頂ければ、当事務所のノウハウをベースにお客様の抱える問題解決に向けてお力添え致します。
いつでも専門家に相談できる体制を作っておくことで、悩む時間を削減でき、早期解決を実現できます。
point7

必要に応じて、必要なオプションサービスを受けることができるSmart労務顧問では、毎月発生するルーティン業務をサービス内容とし、定期的、突発的に発生する手続き業務等についてはサービス内容には含めておりません。
定期的、突発的に発生する手続き業務等は、必要に応じて必要なオプションサービスを依頼できる体制をご準備しております。
必要時に必要なオプションをご利用頂くことで、人事労務のトータル的なサポートを受けることができます。
ご依頼時にだけ報酬が発生する形なので、月々の報酬額にムダがなく、明瞭な報酬体系でサービス提供させて頂いております。
定期的、突発的に発生する手続き業務等は、必要に応じて必要なオプションサービスを依頼できる体制をご準備しております。
必要時に必要なオプションをご利用頂くことで、人事労務のトータル的なサポートを受けることができます。
ご依頼時にだけ報酬が発生する形なので、月々の報酬額にムダがなく、明瞭な報酬体系でサービス提供させて頂いております。
オプションサービス
役職者の役割、部下のモチベーションを上げるコツ、部下との接し方などについて知らない中、役職者の業務を行っているケースも多々あります。
部下を育成し、組織の生産性を上げていくことが役職者の使命ですが、その方法を教えずに役職者の業務を行わせている場合、部下との接し方が悪く離職に繋がったり、成果がでていなかったり、職場での問題が絶えないといった事例が起きています。
社内で役職者を抜擢した場合、その時に役職者研修を行うことが必要です。
『好成績を上げる役職者』は多く存在しますが、『部下の育成ができる役職者』は希少な存在です。『部下の育成ができる役職者』を育成することが、経営者としての責務です。
既存の役職者で役職者研修を実施していない、役職に新たに抜擢した場合には、是非、当事務所の『部下マネジメント研修』をご活用ください。
※料金はお問合せください。